
学名 | Plumeria(キョウチクトウ科プルメリア属の総称) |
英名 | Temple tree(熱帯各地では街路や公園や寺院などに植えられることから) |
花期 | 夏期(5月~9月頃) |
性状 | 茎は多肉質で折れやすく、白色の乳液を分泌します。乳液は有毒ですが、薬用にするともいいます。 花に芳香があり、ハワイやタヒチではレイに使われます。 |
プルメリアの育て方
プルメリアは、基本的には非常に丈夫で育て易い植物です。
一年目に葉が、二年目以降に花が咲きます。
開花時期は5~10月頃です。
一年目に葉が、二年目以降に花が咲きます。
開花時期は5~10月頃です。
肥料の与え方
生育期(温度が15℃以上)には、月に一度位、少量のリン酸(P)値の配合が高めの肥料を与えて下さい。(花を咲かせる為には、肥料は欠かせません)
水遣り・温度管理及び冬越しの仕方
根元が乾いたら水を遣りましょう。但し水を遣り過ぎると根腐れの原因になりますので、注意して下さい。
気温5℃位までは、大丈夫ですが、気温が15℃以下になると成長が鈍りますので、暖かくなるように、10月末には室内に取り込み、明るい場所に置き、水やり回数は少なくして乾かしぎみに管理します。(休眠状態にさせます)
但し、2週間に一回位は、鉢が完全に乾燥しない程度に、水を遣って下さい。
もちろん肥料は止めて下さい。
室内で気を付ける事は暖房が直に当たらないようにする事です。
又、窓辺は昼と夜の温度差が激しいので注意して下さい。
気温5℃位までは、大丈夫ですが、気温が15℃以下になると成長が鈍りますので、暖かくなるように、10月末には室内に取り込み、明るい場所に置き、水やり回数は少なくして乾かしぎみに管理します。(休眠状態にさせます)
但し、2週間に一回位は、鉢が完全に乾燥しない程度に、水を遣って下さい。
もちろん肥料は止めて下さい。
室内で気を付ける事は暖房が直に当たらないようにする事です。
又、窓辺は昼と夜の温度差が激しいので注意して下さい。
アドバイス等
- 樹液は有毒です。気を付けましょう。
- 冬場は落葉して枝のみになりますが、木は生きてますので、大丈夫!春には葉が出てきます。
- 挿し木の場合は、土に植える前に水上げすると良いです。
- もし、根の方が、腐敗して駄目になっても、上部分がしっかりしてれば、切り取って挿し木で復活させる事も可能です。
- 育ち方は、環境でいろいろです。気長に成長を見守りましょう!