和名 | ヤタイヤシ | 和名 | ブラジルヤシ |
学名 | Butia yatay | 学名 | Butia capitata |
原産地 | アルゼンチン、パラグアイ | 原産地 | ブラジル |
性状 | 葉柄が弧状に外側に湾曲してそり返る。大きな羽状複葉で葉の下面が帯灰緑色となり、全体が白っぽく見える。雌雄同株。 果実は食用になる。羽状葉のヤシではもっとも耐寒性が強い種類で、-8℃でも異常がない。零下20℃でも枯死しないと言われる。 |
耐寒性 | 耐寒性が非常に強く、成木なら-10℃位まで耐える。クライメートゾーン8b以上の地域に植栽可能 |
両種は非常に似ていて見分けが付かない程だが、その違いは、葉の長さがヤタイヤシの方が若干長いのと、ブラジルヤシの方が葉柄の基部が長期間残りやすい。
又、果実はヤタイヤシの方が少し大きく、色はブラジルヤシは橙色で、ヤタイヤシは橙色でも少し赤みが強い。
只、日本で生産しているこの種は、交配してできてる物が多く、純粋な物は、殆ど無く、厳密に区別する事が難しい。
よって日本の植木業界では、この両種を通称『ココスヤシ』と呼んで流通させている。

植栽例

幹高5m位

出荷前のココスヤシ幹高1.5m位

ココスヤシ畑(幹高1~2m)

ココスの実
この実は食べられます。
宮崎では、動物園でサルにおやつとして与えてます。
この実は食べられます。
宮崎では、動物園でサルにおやつとして与えてます。

ココスヤシ畑(幹高3~5m)

ココスヤシ畑(幹高3~4m)

ココスヤシ畑(幹高1.5~3m)